VOL.1
3月11日午後14時46分。巨大地震発生直後
マグニチュード9.0 いわきでは震度6弱を観測
四倉地区の震災の犠牲者は直接死22名。関連死13名。
合計35名の尊い命が失われました。
謹んで亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
![]() |
![]() |
大地震発生直後 15時 5分 |
諏訪神社の鳥居が地震により倒壊する 15時 5分 |
津波は約7.5メートルを観測
![]() |
![]() |
15時40分頃津波が町を襲う 必死になって逃げる |
諏訪神社の鳥居前で波が止まる 15時45分 |
15時45分呆然と見ているのみ
![]() |
![]() |
仲町付近。約1メートルの海水につかる。 メイン道路は川になってしまった・・。 16時30分 |
新町の入り口(5丁目付近) 惨状を見て絶句 17時25分 |
津波襲来直後の道の駅 17時25分頃
ここからは四倉町商工会 吉田裕徳 元事務局長が撮影
四倉支所前ローソン駐車場に津波が迫る 15時37分 |
西4丁目四倉商工会館ベランダから写す
大地震直後、海の方向に不気味な雲が漂います。
地震雲か・・・?
16時9分
5丁目地内船渡八幡神社境内から 四倉海水浴場を見る。津波が繰り返し襲来している 16時36分 |
船渡八幡神社境内から撮影 御免橋交差点が冠水 16時36分 |
津波を間近に見た住民の証言を元にすれば・・。
津波は南は塩屋埼灯台方向から。北は久之浜方向から斜めの波で押し寄せたそうです。
四倉港ウロコスタンド付近(6丁目)で北から来た波と南から来た波がぶつかりあってその付近は
予想より低い浸水となったそうです。津波襲来推定時間は15時25分頃。地震発生から
約35分経ってからでした。津波の高さは推定で約7.5メートル。史上稀にみる大津波でした。
早期の自宅復旧をあきらめ行政の指示に従い避難所となる四倉高校体育館へ家族で避難しました。余震に怯えながら一夜を過ごすことになりました。 |
![]() |
|||
四倉の記録VOL.2 3月12日以降の記録 |
四倉の記録VOL.3 被害状況 |
四倉の記録VOL.4 懸命の復旧作業 |
四倉の記録VOL.5 復興への道 |
![]() |
||||
営業案内 | 交通アクセス | 商品案内 | 物知りQ&A | リンク |
Copyright(C) 2011 Koizumiya All Rights Reserved.